こんにちは~。
Illustratorを使い始めた頃、文章が綺麗にレイアウトできなくて焦った経験があるのですが、今日は両端揃えについて説明していきます。
文字ツールを均等配置や両端揃えにする方法
ご存じの通り、文字ツールでだだだーと文字を打つと、ひたすら横に伸びていきますよね。苦肉の策で改行してみるも、うまくいかず、そうだ両端揃えをしたらいいんだとやってみるも、うんともすんとも言わず。


「段落」の中央揃えや右揃えはできるのに、均等配置や両端揃えはできません。



均等配置にするときは、エリア内文字に切り替える必要があるよ
「書式」メニューから「エリア内文字に切り替え」をクリックします。
「段落」ウィンドウの「均等配置(最終行左揃え)」を選択すると、外枠に合わせて文字が綺麗に配置されるようになります。









エリヤ内文字にすることで、Wordのテキストボックスみたいになったね。



文字ツールの時は上下左右に白い□が付いているけど、エリア内文字になると、斜め3ヶ所にも□が付くから違いがわかるよ!


両端揃えにすると、このようになります。うまくいかないときは、変なところで改行が入っている可能性があるので気を付けましょう。


別々の文字を均等に揃えたいとき
このように別々になった文字を複数扱う場合は、先ほどのやりかただとうまくいきません。


それぞれ選択したら、必要に応じて整列させておいて、エリア内文字に切り替えます。




全て選択したまま、「変形」ウィンドウの「基準点」を左上に、幅と高さのリンクをオンにしておきます。


次に個別に選択したら、幅Wの値を全て同じにします。今回は「電話番号」の横幅に合わせてコピペしました。


幅は同じになったけど、大きさがバラバラになってしまったので、文字のポイントを全て同じにしたら完成です。




このようなかんじになりました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。正直知らなくてもなんとかなる機能ではあるのですが、知っているとパッと綺麗にレイアウトできるので、是非試してみてください。
それではここまで見てくださり、ありがとうございました。



