イラレで袋文字、縁文字、二重文字を作るときの注意点。

失敗しない縁取り文字の作り方

イラレで文字にフチを付ける場合、単純に文字に「線」を付けるだけでは、本来作りたかった文字が痩せてしまうことになります。線を太くすればするほど見せたい文字が細くなってしまった…(´・ω・`)

下の画像のように、元の文字を残したままフチを付けていく必要がありますので、その方法を書いていきます。

縁取り文字の作り方2選ということでご説明していきたいと思います!

こちらではIllustraterを勉強中の方や、仕事で突然Illustraterを使わなければならなくなった、というような方に向けての解説ブログとなります。

目次

アピアランスを使う方法(推奨)

①まず文字を打ち込みます。

②アピアランスを開く

文字を選択した状態で、【アピアランス】を開きます。アピアランスが見つからないよー、という方は、上段の【ウィンドウ】メニューから追加するか、レイヤー横のプロパティから出すこともできます。

③「アピアランス」が見つかったら

次に、アピアランスボックスの【テキスト】をクリックしてから、左下にある□を押します。(新規線の追加)

④2番目の階層に色をつける

下の階層に新しく線が追加されたら、こちらに色をつけ、線幅を調整します。

一番上の「線」は無効になっていますが、中心の文字(今回は黒文字)が細い場合はこちらの「線」を追加して調節してくださいね。

これで一通り完成です。

もう一段階層を増やせば、二重の袋文字になります。

青い線の下にピンクの線を入れてみました。これで本来の文字に影響することなくフチを追加できました。

アピアランスは一つのオブジェクト情報に対して、新しく色やエフェクトの追加ができるので、後から変更する場合などとても便利です。

例えば文字そのものを変更したり、フォントの変更、文字の間隔を変えたりが簡単にできます。

アピアランスを使った、ちょっとした応用でこちらもおすすめです

コピペで作る方法(初心者向け)

アピアランス、開いてみたけど
イマイチ使い方がわからん…

という方もおられると思います。

自分自身、イラレを独学で使い始めた頃は「アピアランスというものが重要らしい」という情報を見つけたものの、なんかよくわからんかったです。(今では普通に使えますが)

ただし、使い方がわからなくて作業が止まってしまうよりは、早く完成に近づけるべきなので、ぶっちゃけ文字をコピペして作る方法でいいと思っています。 ただしこちらは後からの編集が面倒になるので、文字のバランスなどは最初に決定しておきましょう。

①まず文字を用意します。

②同じ場所にコピー

文字を選んだ状態で、【Ctrl+C】(コピー) 【 Ctrl+F 】 (同じ場所にペースト)を押します。二重袋文字にする場合は、もう一度 【 Ctrl+F 】

③下のオブジェクトの線を変更します。

今回は2段目の文字の線を白に、3段目の線をグレーにして、それぞれ太さを調節しています。

必要に応じて「線」ウィンドウから、角の形状などを変更して完成です。

最近では、youtubeなどのサムネで角をじゃきじゃきにしたまま強烈な文字にしてあるのをよく見かけますが、自分はやっぱり角はトゲトゲしてないほうが好きだなーと思います。

さいごに

いかがでしたでしょうか。フチを付けると画面の見栄えがしますし、とても便利なのですが、フチが必要なのは、背景が写真や動画など、複雑な色画像のときや、ここぞと目立たせたい場合に付けると思います。

身の回りにあるかっこいいデザインを見つけて、是非考えてみてください。

それではここまで見てくださりありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次