一人暮らしにもファミリーにも、オイルヒーターをおすすめしたいワケ

オイルヒーターをおすすめしたい

冬が間近になってきましたねー。

冬は一番好きになれない季節です。だって寒いんだもん。

しかし、去年デロンギのオイルヒーターを購入してから冬が快適になったんです!今日はそんなオイルヒーターについての魅力を紹介したいと思います。

目次

冬はとにかく我慢するものと思っていた

防寒設備のない日本の住宅事情

北海道の友人がよく、「東京って寒いねー」と言うんですよ。北海道しか寒さ対策に関する補助がない日本ですので、青森の家とかめちゃくちゃ寒いんですよね。なので、東北に住む祖母の家なんかは、灯油ストーブを何台も焚いてるけど、暖房費がすごくかさむらしいです。

私は関西で一人暮らしをしていましたが、ホットカーペットと、あとどうしても寒い日は灯油ストーブ(OKのところでした)や電気ストーブ、ガスストーブなんかも試してみましたが、部屋全体はなかなか温まらなくて、ストーブの近くで寒さを凌ぐしかなかったです。

今は東京で子育てしながら暮らしていますが、床暖房なんてお高級な設備は整っていませんので、エアコンとホットカーペットを使っていました。ただ、エアコンって掃除が大変だし、空気がすごく乾燥することに悩んでいました。

早く買えばよかった…!オイルヒーターは暖かい!

しかし我が家の問題は、仕事部屋にエアコンを設置できないという悩みでした。

足元さえ暖かければなんとかなると思い、上着を沢山着て絵を描いていたのですが、めちゃくちゃ寒い(´·ω·`)

冬のイラストレーター、寒くて防寒がひどい

デスクトップだったので、簡単に持ち運びできなくて、こんな格好で冬越ししていました。いや、ほんと寒かった。ペンタブ持つ手が辛いし、ショートカットを押すために出している左手もカチカチでした。

ペンタブの上にも布団を掛けたいくらいでしたよ。

で、去年オイルヒーターを買ってみたわけですが、正直気休め程度だと思っていましたが違いました!

めちゃくちゃ暖かい!!

部屋全体がしっかり温まるので、上着なしでも快適に過ごせました。何よりPCを使うのが苦でなくなったので、作業効率が下がらずにすんで本当によかったです

お高いと思って買い渋っていましたが、種類メーカーも豊富で2万円前後から購入できますね。

子供がいても安心

これは本当に良かった点の一つです。触っても火傷をするわけではない(でも注意は必要です)、ずっしり重たいので倒れたりもしないって、かなりポイントが高いのではないでしょうか。あと、温風にあたりすぎると大人も乾燥は嫌ですが、子供にとって、乾燥肌はアレルギーを引き起こす原因になるので、風がでないというのも選んでよかった点です。

購入時の注意点、デメリットは?

入りタイマー付きかチェックしよう

オイルヒーターの最大のデメリットといえば、温まるのに時間がかかるということ。

たとえば一人暮らしをしていて、帰ってきてから部屋をあたためようと思ったら、かなりの時間を待たないといけません。

でも、入りタイマーがあれば、帰ってくる時間に丁度温まるように設定しておけば、そのまま朝まで暖かく過ごすことができます

我が家は事務所で使用しているので、朝起きるころに丁度温まっていると一日を快適に過ごすことができました。

だいたい「切りタイマー」はどの機種にも付いているのですが、「入りタイマー」付いていなかったという盲点もあります。

どのメーカーを買うにしろ、入りタイマー、要チェックです。

換気や加湿は定期的に

エアコンや電気ヒーターに比べて、風が出るわけではないのでそこまで乾燥するわけではないですが、冬はもともと乾燥した空気ですので、何かしら加湿できるものがあるといいですね。

それから、部屋はホカホカになりますが、暖かい空気が上の方にいってしまい、頭がボーっとする場合もあります。

定期的な換気や、サーキュレーターで部屋の空気を循環させるのを忘れないようにしましょう。

電気代はそれなり。でも他の暖房器具と変わりないかも?

電気代は使うワット数や部屋の大きさにもよるのですが、だいたい1時間14円~16円くらいのようです。

前年度の冬に実際使ってみて、エアコンや電気ストーブを使っていたときとあまり変わってないと感じました。節約として使うには難しいかもしれませんが、暖かく過ごせていままでと電気代が変わらないとなれば、選んでよかったと言えるのではないでしょうか。

さいごに

いかがでしたでしょうか。

ここ数年で一番かもしれない良い買い物でしたので、熱く語らずにはいられませんでした。

レビューをみてみると、「暖かくない」という意見も結構ありましたが、置く場所や付けるタイミングによって感じ方が変わってくるのかもしれません。

イラストの仕事をしていて、やっぱり環境を整えるって大事だなーと改めて思わされました。

もしよければ他のページも見ていただけると嬉しいです。

それではここまで見てくださりありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へ

こっそり参加しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次