イラレで背表紙付きのトンボ(トリムマーク)が必要になった時

illustratorでトンボをつける

名刺やハガキ、パンフレットなど、Illustratorを使ってデータを作らないといけない場面、会社に勤めていると突然そのような指令が出てきますよね。印刷会社にテンプレートがあればいいのですが、中には自分で作らないといけない場合も。
サクッとトンボ付きでデータを作成してしまいましょう!
今回はトンボの解説は抜きで、「あれ、どうやって作るんだっけ」、「ちゃっちゃと知りたい」という方向けに解説します。

目次

名刺やハガキにトンボ(トリムマーク)を付ける

新規作成でA4の用紙を準備。
長方形ツールを選んだら、画面上で一回クリック。

作りたいサイズを入力。

一般的なサイズ
名刺→91mm×55mm
ハガキ→148mm×100mm

名刺サイズの長方形ができました。
↓のは線と塗りはなしにしてますが、後で変更できるのでわかりやすく色をつけていても大丈夫です。

この長方形を選択したまま「効果」「トリムマーク」をクリック。

トンボ(トリムマーク)の完成です。

このまま中身をデザインしていけばいいのですが、仕上がり線がわかりにくいのでガイドをガイドを付けていきます。
このトンボ(長方形)のレイヤーを選択して、コピーします。
「Ctrl(command⌘)」+「C」→「Ctrl(command⌘)」+「F」
(「V」は画面の中央にペースト、「F」は同じ場所にペースト)

上のレイヤーを選択して、「表示」→「ガイド」→「ガイドを作成」でガイド付きのトンボが完成です。文字はここの線を出ないように注意してくださいね。

この要領で同じページに複数のトンボを作れます。
ハガキの両面をデザインするときなどによく使います。

ハガキサイズの長方形を二つ用意します。

色は付けても付けなくてもいいです。
用紙に合わせていい感じに配置しておいてください。


二つの長方形を選択したまま、「効果」→「トリムマーク」

それぞれにトンボが付きました。

同じようにレイヤーをコピーしてガイドを作れば、完成です。

厚みのある無線綴じ冊子の表紙を作る

多くの印刷会社では商品によってテンプレートの配布を行なっているので、それに合わせて作成していけばいいのですが、本の表紙となるとページ数によって紙の大きさが変わってしまうため、自分で版下を作らないといけません。
今回はプリントパックさんで入稿することを想定して、トンボ付きテンプレートを作ってみましょう。
プリントパックでは、本文のテンプレートはダウンロードすることができます。

それではサンプルで、仕上がりB5サイズで、本文60ページ、横書きの表紙を作っていきます。

用紙のサイズはA3(B5を広げてさらに一回り大きいサイズ)を用意し、B5サイズの長方形(幅182×高さ257)を2つ用意します。

背表紙のサイズを調べます。
プリントパックの背幅自動チェックで簡単に調べることができます。

あらかじめ表紙や本文の紙の種類を決めておく必要があります。
今回は4.13mmと出てきました。
長方形ツールで、背表紙サイズの長方形を作ります。

緑の長方形が背表紙です。

それぞれをくっつくけます。
ピタッとくっつかない、ピンクのガイドが出ない時は
「表示」→「スマートガイド」にチェックを入れてください。

表紙、裏表紙、背表紙の3つのオブジェクトをグループ化し、アートボードの中央に配置しておきます。

「効果」→「トリムマーク」で、全体にトンボが付きました。
こちらはグループ化しないでトリムマークを付けると、3つのオブジェクトそれぞれに付いてしまい、意味がありません。

必要に応じてガイドを作成します。
「Ctrl(command⌘)」+「C」→「Ctrl(command⌘)」+「F」でレイヤーを複製。
上のレイヤーを選択して、「表示」→「ガイド」→「ガイドを作成」でガイド付きのトンボが完成です。

このような感じになります。

まとめ

知っていれば何にも難しくないのですが、突然必要になった時にどうするんだっけ、となるトンボの付け方でした。トリムマークって言葉も覚えにくい…。Adobeさんよ、もう少しわかりやすい日本語でぜひお願いしますよ…(笑)
それではここまで見てくださりありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次