トーンカーブを使ってますか?簡単に写真加工の基本を学ぶ。

僕たち!トーンカーブ大好き芸人です!

写真加工やイラストの仕上げに欠かせない、「トーンカーブ」。

Photoshopだけでなく、クリップスタジオやアイビスペイントにもありますよね。

スマホアプリのSNOWなどでもトーンカーブが使えるようになって驚愕した思い出が…。

一度使い始めたら、なくてはならない存在になりますが、まだ使ったことがないという方も多いと思います。

ここでは難しいことは抜きにして、基本的な明るさ調整を紹介したいと思います。

目次

トーンカーブを使ってみよう

トーンカーブの設定の仕方ですが、直接レイヤーを編集する方法と、マスクとしてトーンカーブレイヤーを追加する方法があります。

PhotoshopでもClip Studioでもほぼ同じですので、今回はPhotoshopの画像で説明したいと思います。

とりあえず写真を用意します。

直接レイヤーを調整する場合は、

「イメージ」メニュー→「色調補正」「トーンカーブ」

こちらはレイヤーを直接編集するので、あらかじめレイヤーの複製をしておいた方がいいかもしれません。

今回はトーンカーブレイヤーを追加する方法でやっていきます。

「レイヤー」メニュー→「新規調整レイヤー」「トーンカーブ」

編集用のレイヤーが追加されました。同じ機能がClip Studioでも使えます。

「プロパティ」ウィンドウが同時に開くと思います。

もしわからなければ、「ウィンドウ」から「プロパティ」にチェックが入っているか確認してください。

迷ったら中間調を調整

まずは真ん中をつまんで左上に持ち上げます。

全体的に明るくなりました。明るいところと暗いところの中心をぐぐっと引き上げた感じです。

今度は右下に下げてみます。

今度は全体的に濃い色になりました。暗くなったとも言えますが、それぞれの色がはっきり見えると思います。明るく色飛びしてしまった写真などを落ち着いた色に変える効果があります。

真ん中を1点つまむだけで簡単に明るさ調整ができるので、是非試してみてください。

S字カーブでコントラスト調整

今度はS字に曲げる方法で色の調節をしていきます。

とりあえず2点つまんで画像のようにS字にします。

コントラストが高くなり、明るいところはより明るく、暗いところはより暗く、パキっとした写真になりました。

今度は逆S字にしてみます。

明暗差が小さくなり、ぼんやりとした色見になりました。こちらも写真の演出によって効果的に使えます。

最後に強めのS字(なのかな?)にしていきます。

両端のつまみをそれぞれ内側に向かってずらします。

先ほどのS字カーブより、更にくっきりはっきりした写真になりました。

曇りの日など、全体的に霞んで見える写真などは、これだかなり彩度が上がりますのでとても便利です。ただ、かなり白飛びしたり暗くなりすぎたりしますので、ほどほどのところで調整してみてください。

さいごに

今回は明るさの調整ということで、RGB全体を変化させていきましたが、R(レッド)G(グリーン)B(ブルー)をそれぞれ変えることもできます。

例えば室内で赤みが強すぎる写真だとブルーを少し上げていくと自然な色になったりします。

是非いろいろ挑戦してみて、皆さんもトーンカーブ大好き芸人になってください。

それではここまで見てくださりありがとうございました!

他にもPhotoshopの写真加工について書いていますので、よろしければご覧ください。

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑↑↑こっそり参加中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次